医療生協わたり病院 研修医・医学生のページ

先輩の声

ホーム > 先輩の声

わたり病院で初期研修をしてみて(H・S先生)2023年度修了

Q2年間研修してみてどうでしたか?

A
病棟管理、外来、救急、終末期と幅広く学ぶことができました。

Qわたり病院での研修だからこそ学べたもの(感じたもの)はありますか?

A
高齢者が多く、併存症や医療資源の問題などある中での診療の難しさを感じましたが、本人家族と共に治療方針を決めていく大切さを実感しました。

Qプライベートと研修のバランスはどうでしたか?

A
休みも十分に頂け、プライベートも楽しめました。

Q学生の皆さんへメッセージをお願いします!

A
将来一緒に総合診療医として働く仲間が増えることを期待してます。

わたり病院で初期研修をしてみて(G・T先生)2023年度修了

Q2年間研修してみてどうでしたか?

A
色々ありましたね。ただ一言で言うなら、楽しかったです。自分に足りているもの、足りていないもの、将来大切にしていきたいもの、それぞれが何かを探す自分探しの旅だったと思います。自分の未熟さをたくさん痛感しましたが、それと同じくらい、手技を身につけていくごとに達成感も非常にありました。ごくごく平凡ですが、2年間を通して、患者さんとたくさんお話しし、入院した患者さんが元気になって、退院した後にまた外来で会える仕事を続けていきたいと思いました。

Qわたり病院での研修だからこそ学べたもの(感じたもの)はありますか?

A
他の病院での研修期間が限られていることもあり、はっきりと「だからこそ」とは言えないです。強いて言えば、各種診察や検査、治療などを自ら行い、方針決定できたこと。各種カンファレンスで主治医として病状や治療について説明し、周りから意見を求められたこと。患者さんの退院に向けて社会調整が必要な場合は医療ソーシャルワーカーと話し合って対応方法を相談できたこと。など、主体的に自分から患者さんにとってより良い生活に向けて取り組み、働きかけるこができたのは、ここでの研修だからかもしれないです。

Qプライベートと研修のバランスはどうでしたか?

A
わたり病院で研修している期間は自由にまとめて有給休暇を使用できたため、非常にバランスが良いと思いました。また、診療科により出勤退勤時間が異なることはどの施設でも同じですが、基本的に定時に退勤でき、自分の時間を持てたのはありがたかったです。

Q学生の皆さんへメッセージをお願いします!

A
恐らくどの病院で研修をしても、充実した初期研修生活を送ることができると思います。その期間で何を得たいか、したいか、それが大きく関わってくるとたくさんの人に学生時代、言われました。わたり病院では研修医が少ないため、限られたものですが、手技をたくさん経験できること(例:中心静脈カテーテルないしスワンガンツカテーテル挿入は一人当たり年間10件以上など)が何よりも大きいメリットだと思います。不足する手技獲得に関しては外部の関連病院で研修して身につけることができます。また、研修医が主治医となるため、検査及び治療方針を主体的に決めることや、病状説明を1年目からすること、救急対応ではファーストタッチすることなど、他の病院と遜色ない経験を積むことができます。本人の気力次第で上級医や研修事務を始め、病院職員が最大限寄り添ってサポートしてくれるので、安心して研修生活を送れます。迷った際はぜひ一度見学へいらしてください。

わたり病院で初期研修をしてみて(O・S先生)2023年度修了

Q2年間研修してみてどうでしたか?

A
わたり病院は研修が始まる前から、病院見学で何度か足を運び病院全体のアットホームな雰囲気を感じていました。連携施設での研修も多く実質1年間のみのわたり病院での研修となりましたが、多様な背景を持つ方、多疾患合併で慎重な治療が必要になる方、最期の時が近い方などを診ることができ、今後の医師人生において重要な基盤を築けたと思いま
す。

Qわたり病院での研修だからこそ学べたもの(感じたもの)はありますか?

A
指導医と自分で1人の患者を持つ主治医制により、患者様の治療にあたって責任感をより感じることができ、どうすれば良くなって自宅や施設に帰すことができるか治療面だけでなく社会的背景も考え対応する力をつけることができたと思います。一つ不満があるとすれば、研修医室に筋トレ用のトレニーング器具があればより良い研修になったかもしれない点ですかね。

Qプライベートと研修のバランスはどうでしたか?

A
筋トレや他トレーニングの効率化を図りつつ、自己研鑽のバランスも取れるような研修内容を自分でも要請できたので、その柔軟性に助けられました。

Q学生の皆さんへメッセージをお願いします!

A
研修期間中は、医学における自己研鑽だけでなく、自分の人生の指針を模索する期間でもあります。研修期間は医学に拘らず、自分の好きなことを極めたいことを見つける期間と考えるのも良いかもしれませんね。

【R3年度】1年目の初期研修医にインタビュー!

インタビュー2021年4月からわたり病院で初期研修をしている先生にインタビューしました。

初期研修1年目(Y.F)福島県立医科大学出身

①現在研修ではどのようなことをしていますか?

内科研修で、5-6人程度の様々な疾患をもつ患者さんを担当し、日々診療にあたっています。また、心電図や腹部CT読影、外来研修、心エコー、腹部エコーをご指導のもと、週1程度で行っております。

②わたり病院での研修が始まって2ヵ月がたちます。ここまでやってみての感想をお願いします。

最初は右も左もわからない状況で、日々の業務をこなすのに精いっぱいでした。徐々に慣れてきて、最近は自己学習をする余裕ができました。

③研修をしていて大変なことはなんですか?

当院での研修は、主治医制を採用しているので、研修医が主となって治療計画を立てます。また、疾患がバラエティーに富んでいるので、日々学ぶことが多く、大変に感じることがあります。

④研修をしていて嬉しい事、楽しい事はなんですか?

自分が中心となって医療計画を立てることができるので、その計画が順調に行ったときにや患者さんに感謝されたとき、指導医に褒められたときはうれしく感じます。

⑤医局院内の雰囲気はどうですか?

大きな病院ではないのですが、その分アットホームな雰囲気があります。指導医の先生方を含めてみなさん優しいので、困ったときはすぐに相談できますし、一緒に考えていただけます。

⑥どのような姿勢で初期研修に取り組んでいらっしゃいますか?

担当した症例について勉強し、その医学知識を今後にしっかりと活かせるように意識しています。またコメディカルとの連携や各患者さんと向き合いながら、主体的に診療ができます。

⑦研修指導医の先生について

指導医の先生方はみなさん優しく、診断・治療で困った場合はいつでも相談に乗っていただけます。また、日々自分のいいところ、悪いところをしっかりフィードバックしていただけるので、今後に活かしていくことができます。

⑧先生自身が感じる研修の特徴について

当院の初期研修の特徴としては、主治医制と臓器別にわかれていない一般内科病棟という部分が大きいと思います。様々な疾患を持つ患者さんと向き合いながら主体的に診察ができます。

⑨今後の目標について

一つ一つ日々の業務をこなし、診断や治療だけでなく、患者さんとの向き合い方やコメディカルとのかかわり方など医師としての基礎を少しずつ身に着けていければと考えています。

⑩医学生に一言

新型コロナウイルスの蔓延でいろいろと我慢しなければならないことが多いと思いますが、そのなかでも楽しみを見つけて貴重な学生生活を過ごしていただければと思います。

研修病院としてわたり病院をお考えの方、是非遊びに来てくださいね!待ってます!

 

わたり病院での初期研修に興味があるかたはこちら!

初期臨床研修医募集 

メールでの実習・見学に関するお問い合わせ

実習・見学申込・お問い合わせcontact

ご質問などございましたら、お気軽にお問い合わせください。

医療生協わたり病院 医局事務課
医療生協わたり病院 医局事務課
〒960-8141
福島県福島市渡利字中江町34
FAX 024-521-2926

024-521-2056受付 9:00~17:00 土日祝休

メールでのお問い合わせ24時間受付 年中無休